人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いちご狩り

ふと見かけた双子のシンクロ具合が可愛すぎた。
いちご狩り_e0401576_12234957.jpeg
年をとっても変わらないのよね、双子というのは特殊な人たち。

春から初夏にかけてイチゴの季節。
いちご狩り_e0401576_12173790.jpeg
にいちゃんは忙しいというのでチビ2人を連れて、行きつけのローレンスファームに
いちご狩りへ。家族で来たかったけど、にいちゃんはもう高校2年生なので色々忙しいのは仕方がない。
いちご狩り_e0401576_12214851.jpeg
日本のイチゴのように形も揃ってないし味もそれぞれなんだけど、その野生味が最近は逆に美味しいと感じる。摘むイチゴによって酸っぱかったりとてつもなく甘かったりで、誰が一番美味しいイチゴを取ったかの勝負したり、楽しい。
いちご狩り_e0401576_12222156.jpeg
果物Loverのチビはいるだけで幸せ。と思いきや、潔癖なので洗ってないイチゴを食べるのに抵抗があり最初食べなかったんだけど、周りがどんどん食べるものだから後半は飲み物のように食べていた。変なやつ。
いちご狩り_e0401576_12232261.jpeg
ここへくるといつも3人でジャンプする写真を撮っていたので、私はただそれが撮りたかった!にいちゃん不在はさみしいな。これが成長というものだよね。
いちご狩り_e0401576_12391882.jpeg
イチゴと共にバラも綺麗な季節。一番いい季節。



# by redcardinal | 2025-06-10 12:40 | 家族のこと | Comments(0)

ピアノ習いたいって。

地下鉄降りて地上に出るとなんと!ラバチキンの屋台!!
ピアノ習いたいって。_e0401576_23510271.jpeg
マインクラフトの映画が面白いと聞いて、何の知識もないまま観に行ったので奇妙な映画だったなという印象。その劇中で主人公の歌うラバチキンの歌が頭に残った。
ピアノ習いたいって。_e0401576_23514692.jpeg
後で知ったんだけど、その主人公の役者さんはあのスクールオブロックのぶっ飛んだ先生役だったと知りいろいろ納得。歌唱力とキャラの濃さは健在で年取ったなーって思ってたら同じ年でした。そりゃ私も年取るわ。
ピアノ習いたいって。_e0401576_23520569.jpeg
路駐されてた可愛い三輪の車。アメリカは軽自動車を見ないのでとても小さく見える。
 チビがピアノを習い始めた。チビの学校は一学年に1クラスに音楽の授業がないのだけど、この3年間いろいろあって運悪く音楽のクラスがないまま卒業の年になってしまって残念だな〜と思っていたのだ。
 音楽の先生がとても良い先生で、にいちゃんも中くらいも音楽が大好きになったので縁がなかったんだなと諦めていたのだが、先日2度ほど音楽の授業があったらしい。
ピアノ習いたいって。_e0401576_23522188.jpeg
よっぽど楽しかったらしく、帰ってきてからずっと音楽の話するし、ピアノやりたいが止まらない。しかもなぜか楽譜が読めてる!私はドレミで習ったけど、アメリカはEとかDとかなので私はよくわかってなかったけどにいちゃん曰く当たってると。
 あまり何かをやりたいって子ではないので、早速先生を探す。仲良しのタイ人のママから紹介してもらったのは日本人の先生で、試しに行ってみると本人はとても嬉しかったようで続けたいということなのでしばらく通わせてみようと思います。
ピアノ習いたいって。_e0401576_00182846.jpeg
肌寒さと曇天続きのNY。衣替えが早すぎたかな。。。

# by redcardinal | 2025-05-31 23:50 | 家族のこと | Comments(0)

もうすぐ卒業、私も卒業。

葉脈だけが残る葉。これを見つけるとラッキーな気分。
もうすぐ卒業、私も卒業。_e0401576_21040079.jpeg
犬も一緒に遊べる森や山を探してモモを連れて出かける。これまでのお気に入りトレッキングコースは、ほぼ犬NGなところばかりで家族全員が満足するあまり遠くないところ(父ちゃんが疲れすぎないように)、にいちゃんの望む被写体(鳥や小動物)がいること、チビが飛んで登って走り回れるところ。そういうのを考えながら探す。

最近、にいちゃんと父ちゃんが仲良く話してるのをよく見かけるようになった。
もうすぐ卒業、私も卒業。_e0401576_21044849.jpeg
にいちゃんは今いろんな試験の真っ最中で、テスト勉強したりゲーム作ったりとにかく忙しそうだ。高校生ともなるとテストの手続きやら書類の提出やらを本人がやってしまうので、マミーはそれにサインすればいいので楽になった。
 そういう意味では中くらいの学校も、紙の書類というのがほぼないのでメールで送られてきたフォームに記入して送り返せばいいので便利で助かる。10年以上前からコロナを経ても変わらないのは小学校。相変わらず大量の紙の書類で、何よりも嫌なのはブルーカードと呼ばれる厚紙三枚でそこに個人の情報を住所から医療記録まで書き込む、全く同じ内容を3枚も!!!一枚は教室、一枚はナースルーム、そして一枚はオフィスへ置いとくためらしい。それを毎年しているのにも関わらず、情報はアップデートされず初年度に書いた情報をもとに電話してきたりメールが来るのでなんと無駄なことを!と毎年憤っている。
もうすぐ卒業、私も卒業。_e0401576_21052992.jpeg
そんな小学校ともあと1ヶ月でサヨナラ。通い続けた13年間は色々あったな。今となってはいい思い出。お母さんなりたての頃の学校は大変だった。先生や親やたちとのコミュニケーションを取るだけですごい体力使ったな〜って色々思い出す。でもいい友達もできたし、いい先生にも巡り会えた。
もうすぐ卒業、私も卒業。_e0401576_21062844.jpeg
もうすぐ卒業式のチビは相変わらずのベイビーで、最終学年にして(7年目)やっとみんなに心を開いたし、マミーは先月のプロジェクト発表会で初めてチビの話す英語を聞いた!それはとてもクリアで聞き取りやすいいい声だったよ。
もうすぐ卒業、私も卒業。_e0401576_23564131.jpeg
最近の流行りはチキン、鳥みたいに首を前後にしながら歩いたり飲み物を飲む時もクチバシの形で飲む。。。わけわかりませんがすこーしずつ成長しているのだと思います。

# by redcardinal | 2025-05-06 21:03 | 家族のこと | Comments(0)

不思議な桜。

分かるかなこの違和感?
不思議な桜。_e0401576_01052990.jpeg
八重桜に別の桜の木が寄生して一緒に咲いてる。こういう桜の木をよく見かけるのだけど、よくあることのなのかな?
不思議な桜。_e0401576_01071758.jpeg
こうやってメインの木からニョキっと別の質感の枝が飛び出している。でも根っこはないのよ、枝だけ。。。
不思議な桜。_e0401576_01083021.jpeg
見上げるとまるで木が2本あるようだけど木は一本しかないのです。。。不思議。

不思議な桜。_e0401576_01100576.jpeg
10数年ぶりにブルックリンの植物園へ。ここの入場料高くてなかなか行くことのないところなのですが、招待券を頂き久々に訪れる。辺り一年八重桜で埋め尽くされていて見上げると濃いピンクが空を埋め尽くしていてとても気分が上がった。
不思議な桜。_e0401576_01135185.jpeg
今回の目的は桜祭り。友人がパフォーマンスをするので観に来た!家族分のチケットを手配してくれて本当に感謝。
 24年前にNYにやってきた私はその翌日に、ホストファミリーに連れられて桜祭りにやってきた。思ってた以上に英語ができない事でかなり心が折れて無になっていた私は、その舞台で活き活きとパフォーマンスをする日本人の方々にとても勇気づけられたのを鮮明に覚えている。
不思議な桜。_e0401576_01213588.jpeg
こちらは日本庭園もあるよ。最近カメラを向けると全然可愛くない二人。チビは一生懸命ショウを観ていました。
不思議な桜。_e0401576_01224102.jpeg
桜三昧なひ。

# by redcardinal | 2025-04-28 01:04 | 家族のこと | Comments(0)

私はそこにいた。

芽吹く植物見ながら心配になる。
私はそこにいた。_e0401576_13070434.jpeg
こんなに寒いと芽吹かない植物たちが出てきてしまうんじゃないか?そういう植物がどんどん増えていって、春は春の意味を成さないのではないかと。
 それでも時は進んでいくので前に進むしかないのだけど、今となっては田舎育ちの私が経験してきた幾多のことはもう滅多に経験できない事柄だったりするのかもしれない。
私はそこにいた。_e0401576_13171902.jpeg
子供達にもたくさん経験させてあげるべきだったものなのかもしれない、私にとっては当たり前だった自然をつたえきれてないなーと反省する。。。あれ(自然)って私にとって普通だったからあまり大切には思わなかったのだ。でも、ここ最近は昔のことをよく考える。自自分の育ってきたこれまでのことを。
私はそこにいた。_e0401576_13271093.jpeg
最近DNAテストをした。それは5ー10世代の私の家族が判明するもので、沖縄にいてもどこにいても外人と言われ続けてきた私にとってとても気になるもので、数年考えた結果検査してみた。その結果はとても面白くて、私は99、9%沖縄人な上に本島西部と勝連半島の血しかひいてないのだ。なんと面白い結果だろうと思った、そして私にとっては勇気つけられた結果だった。そう、私は正真正銘ウチナーンチュなのだ!
 これが本当とか推察かでも構わない、どこにいても外人みたいねーって言われる自分のアイデンティティが確立された気がした。そのくらい私にとっては意味のあるものだったのだ。
私はそこにいた。_e0401576_13080865.jpeg
そんな私の血を半分受け継ぐ子供達。人生を楽しく謳歌してもらいたいもんだ。

# by redcardinal | 2025-04-19 13:38 | つぶやき | Comments(0)

NYで踊りと子育ての日々。


by redcardinal